平日 10:00〜18:00

03-5908-1410

有料セミナー開催日程はこちら

  • 7つの習慣®
  • 2022.06.16

オンラインでもオフラインでも「気持ち」を伝える

  • リーダーシップ

こんにちは、「7つの習慣(R)」研修ファシリテーターの松村です。

この記事では、「自走するチーム作り」シリーズとしてお客様からよく頂くお悩みに対して、ヒントになる情報を発信しています。

今回は、以外に苦手という方が多い「褒める」についてお伝えできればと思います。

【目次】

弊社の7つの習慣(R)研修では、「ストローク」という内容についてお伝えしていますが、「リモートワークになって、部下を褒めるのが難しい…」と、ご相談を受けることが多いです。

褒めるのが苦手で…

「ストローク」とは「人が他者に与える表情・注意・反応・言葉などの他者との関わり」のことです。

「褒める」は、ストロークの中でも、「プラスのストローク」として心の栄養として貯まっていくと言われています。

実は、褒めるのが苦手とおっしゃる方でも、これまでプラスのストロークをしていなかったかといわれるとそうではなくて。

いろいろな方法でストロークをしていたんですよね。

たとえば、飲みに誘って、腹を割って話すとか、タバコ吸いながら雑談するだけでもプラスのストロークでしたよね。

落ち込んでいるメンバーの肩に「ポン」と手を置いて励ますだけでも、プラスのストロークになっていたかもしれません。

ちょっとした「頷き」や「目線」「存在」「空気感」だけでも、ストロークになっていました。

ですが、リモートワークになり、なかなかお酒の席にも誘えないし、タバコを吸う人も減るし、誰かと同じ空間にいることも少なくなってきました。

ストレートな表現以外でのコミュニケーションがどんどん通用しなくなって…

そうすると、「褒めるのが難しい」「ストレートに褒めるのは照れる」と感じてしまうのかもしれません。

正面から褒めるには、トレーニング

正面からストレートに褒めるには、「トレーニングするしかない!」というのが正直なところです。

褒めることに慣れていないと、いざ褒めてみても…

「よかったよ」
「すごいね」
「頑張ってるね」

この3つの言葉のループになってしまう、なんてこともあるかもしれません。

リモートワーク上では、「雰囲気」とか「空気感」で伝えることが難しいので…

「言葉」や「表情」といった分かりやすい表現で伝えないといけないのですが…

「それって、じゃあどうすればいいの?」

と思われると思うので、そのあたりのヒントもお伝え出来れば…。

自分がどんなふうに感じているか

「褒める」を上達させていくには、「自分がどんなふうに感じているか」を伝えてあげることがポイントです。

「頑張ってるね」だけじゃなくて、「こういうところが頑張っていると感じるよ」とか、

「あの企画、良かったね」じゃなくて、「ああいう風に企画を出してくれてとても助かる」とか。

その方の素晴らしい企画に対して「助かった」のか「成長がうれしい」のか「今後に期待をしている」なのか…

「自分がどう思っているか」を添えるだけで、とても血が通った褒め言葉になります。

 

とはいえ、どうしても褒めるのが苦手で照れちゃう人は、まずは「ありがとう」という感謝の言葉を伝えるだけでも全然違います!

「この間の企画ありがとう」
「とても頑張ってくれていて感謝している」

というだけでもいいと思うんです。

褒めるのが苦手、という方は、ぜひ、お試しください!

松村でした!

この記事が参考になったら、「シェア」をお願いします!

  • はてブ

8,000名の
経営者購読中!

累計30,000名のビジネスパーソンが購読する人材開発メルマガです!
年間450社以上の研修を行う中で導き出した、人材育成/開発に関するノウハウを無料で発信しています。

利用規約

お問い合わせ

無料体験セミナー

導入前参加推奨無料体験セミナー

国内10000人以上のビジネスパーソンが受講している『7つの習慣®Business Ownership』。
その有料版研修のエッセンスを凝縮し【無料】体験会を実施しております。自社に合うか、そもそもどういった内容なのかなど実際に確かめてみてください。

お申し込みはこちら

お役立ち資料

お役立ち資料

『7つの習慣®』を取り扱う弊社が実践するマネジメントノウハウや実際に使用している資料などをまとめております。気になる資料などございましたらお気軽にダウンロードください。

ダウンロードはこちら

お電話でのご相談・お問い合わせ

03-5908-1410

受付時間 月〜金曜 10:00〜18:00

メールフォームからのお問い合わせ