目的会社全体としてベンチャースピリッツを持った社風にしていきたい。そのためにも共通の価値観を醸成し、共通言語として活用したい。

【前編】7つの習慣研修で学んだことが共通言語として浸透し始め、メンバー同士の距離が縮まり、より強い組織に近づいた。

PROFILE

ヤマモリ株式会社【前編】

業種
食品メーカー
役職/職種
500~1000名(パート含む)

今回お話を伺ったヤマモリ株式会社様は、醤油醸造業を柱に、調味料、レトルト食品をはじめとする多様な食品の企画開発および製造、本格タイ料理レストランの運営などを行っている総合食品メーカーです。会社全体としてさらに成長していくためにベンチャースピリッツを持った社風を醸成すべく、その一手として、まずは営業&マーケティングカンパニー本部にて「7つの習慣(R)」研修を導入してくださいました。実際に研修を受講された100名超の中から11名(前編6名・後編5名)、そして研修運営窓口から1名、計12名様にご協力いただき、研修を通じての気づきや変化を座談会形式でインタビューいたしました!
インタビュー記事は社内で公開し、7つの習慣への取り組みの事例として共有しているそうです。
ここでは、インタビュー内容の一部を抜粋してご紹介させていただきます。

この事例のポイント

ありたい姿を実現するために「自分には何ができるか?」を考え、主体的に行動できるようになった。

「相手の立場になって、どうしたら喜んでくれるかを考えられる」そんなリーダーになろうと決め、勉強会の開催や営業ノウハウの蓄積に取り組んだ。

INTERVIEW

インタビューにあたって

編集部より

今回(前編)インタビューにお答えいただいた皆様です。
柴田様 家庭用カンパニー  
安本様 デジタルマーケティング部 
高元様 家庭用マーケティング部 
小川様 東部支店 
石原様 東部支店 
宮崎様 東日本業務用営業一部 
奥野様(窓口) カンパニー統括部

ありたい姿を実現するために「自分には何ができるか?」を考え、主体的に行動できるようになった。

― 研修を受講していただいてから半年近く経ちましたが、研修の学びや気づき、実際に取り組んだことなど、率直に教えてください。

安本様

私は「共感による傾聴(第5の習慣)」に挑戦しました。グループの中で傾聴することを意識していましたが、これがなかなかできなくて。

ですが日々傾聴を意識しているからこそ、「できていない」ところが逆にわかったんです。

無知の知みたいに、出来ていないことに気付けただけでも1つの成果だと思っています。

高元様

たしかに。僕は安本さんの下についているときもあり、以前は意見を強く言われることもありました。

でも今は話をしたとき「相手の話を聞こう」という姿勢を大切にしていただいているなと感じています。

柴田様

グループメンバーとの会話の機会が増えていると感じますね。

今まで彼は主体的でしたが、より主体的にメンバーの意見を聞いたり、会話の数を増やしたり、コミュニケーションを活発に取っている印象があります。

― そうだったんですね、安本様、周囲との会話は意識して増やしたんですか?

安本様

最初はかなり意識していました。

でも、今はもしかしたら無意識的にできている部分もあるのかもしれません(笑)

とはいっても、時間に追われているときは一時停止ボタンも難しいですし、第4領域も好きなので、スケジュール管理が非常に重要だなと感じています。

高元様

そういえば、僕が安本さんに「これ相談させてください。」とお願いすると、すごく丁寧に相談に乗ってくれるんですよ。

僕にとっては大事な領域ですが、安本さんにとってはおそらく第4領域。

安本さんは、「これは第4領域。これでリラックスして、気持ちを安らげたい」と言いながら、教えてくれます。

安本様

それで結局時間がなくなってしまうんです。(笑)

「相手の立場になって、どうしたら喜んでくれるかを考えられる」そんなリーダーになろうと決め、勉強会の開催や営業ノウハウの蓄積に取り組んでいます。

ーそれでは次の方お願いいたします。

小川様

私が、まずやったのは、自分の目指すリーダー像を考えることです。自分のなりたい姿、終わりの姿を思い描いたとき、「相手の立場になって、どうしたら喜んでくれるかを考えられる」そんなリーダーになろう、と思いました。
主に2つのことに取り組みました。

1つ目は、7月と9月に勉強会を実施したことです。

私は、今年の新入社員のOJTリーダーです。また、入社わずかで食品の知識も少ない中途入社社員2名の教育係も「自らやってみよう」と考え、支店長にも許可をいただきました。

三人ともすごく喜んでくれて、「またやってほしいです」という声もいただきました。私自身も教えることによって、学ぶことも多くあり、7つの習慣(R)でいう「Win-Win」な関係を築くことができたと思います。ただ、3人だけではもったいないと感じ、全社に広げていったらよりいいのかなと思い始めました。

2つ目としては、「営業日報」を毎日欠かさず書いて発信していることです。

行動を振り返って反省することで自分の成長にもなり、これを読むことで少しでも他の社員の方の成長につながれば…と思い、毎日書くこと、そして十分な情報量で書くように心がけています。その結果、以前より周りから相談されることが増えたなと感じています。

このように会社全体で助け合う、シナジーを創り出すことは非常に大切だと思います。引き続きやっていきます。

ーすごいですね、ありがとうございます。

石原様

小川さんとは同じ部署で、近くの席に座っているのですが、小川さんはすごく話しかけやすい雰囲気、相談しやすい環境を作ってくださっているなと感じています。

困ったことがあったらすぐに聞ける、すごく助かっていますね。

奥野様(窓口)

営業日報は、小川さんがトリムタブ(=きっかけ)になって、他の営業メンバーにもどんどん広がったらいいですね。

 

時間を有効に使いたいと考え、今まで以上にスケジュール管理をしっかり行いました。その結果、残業時間が5~10時間から「2分」まで減りました。

宮崎様

学んだことをプライベートでも活用しようと思い、私が研修を終えてまず実践したことは、電車の中でのスマホ禁止です。

今まで必要でないものを見てしまったり、SNSをチェックする時間が長すぎたり、自分にとって身にならない時間を過ごすことが多かったです。

でも、往復で1時間以上ある通勤時間を有効に使えたらなと思って。

そこで、「読書」を始めました。元々好きだった推理小説から読み始めて、自己啓発に関する本を読むようになりました。その中で良いと思ったものは色々実践し、今も続けて取り組んでいます。

加えて、高元さんがスケジュール管理システムを積極的に使われているということを聞いて、私もスケジュール管理を今まで以上にしっかりしようと思い、使いこなすようになりました。そして、残業時間をものすごく減らすことができました。

ここ3ヶ月はほぼゼロに近い状態で、先月の残業時間は2分でした。私は、フレックスタイム制度が使える職種なので、時間を有効的に使って、プライベートも仕事も充実できればなと思っています。

柴田様

いままでの残業時間はどのくらいだったんですか?

宮崎様

以前は、5時間から10時間くらいはいつもありましたね。

高元様

仕事だけでなく、プライベートにもこの研修の学びを取り入れているのは、すごいですね。

石原様

宮崎さんは、読書も目標を立てながら取り組まれていて、「1ヶ月で目標の7冊読みました」と聞いたときはすごいなと思いましたね

瞬間ではなく習慣にして、続けていることもなかなかできないことだと思います。

7つの習慣研修で学んだことが共通言語として浸透し始め、メンバー同士の距離が縮まり、より強い組織に近づいた。

高元様

同じ研修を受けたことで、研修で使っていた言葉が共通の言語になっていて、意見を受け止めていただきやすいと感じるようになりました。

今までは、ちょっと視点をずらして話すと、「何を言っているんだろう?」みたいな空気が、どうしてもあって。

でも、例えばパラダイムシフトという言葉を使うことで、ちょっと視点をずらして話しても「違う見方に変える」ということを理解してくださって、受け止めていただきやすいなと思うんです。これは非常にありがたいですね。

一方で、僕は一時停止ボタンが弱く、自分の意見を反応的に言ってしまうことが今まで多かったんですね。

でも、信頼残高を増やしていくためにも、今後しっかリ取り組んでいかなければいけないなと思っています。

安本様

高元君のいいところは、いいなと思ったものはすぐ取り入れるんです。

研修後いち早く、第3の習慣を意識してスケジュールシステムを誰よりも活用するようになりました。

加えて、「今の主体的じゃなかったよね」や「それって第四領域だよね」など、研修の言葉を会話の中で積極的に使っているのが印象的ですね。

研修から時間が経ちましたが、旗振り役として今後も積極的に声掛けしてくれることを期待しています。

柴田様

高元さんは自分の意見を強く言うタイプでした。

ただこの研修後、今までよりも相手の話をよく聞いているなと感じています。人の意見も聞きながら、自分の意見も伝える、そんな風になりましたね。

 

研修が終わって、最初に職場で一時停止ボタンやストロークなどの共通言語を面白おかしく発言したのは彼です。言葉が浸透していったのは、彼自身が楽しみながら積極的に使っていたからだと思います。

石原様

私が研修を通して本当に良かったと思うのは、普段関わりのない他の部署の方と交流ができたことです。

例えば、今回インタビューでもご一緒の安本さんですが、普段会話することは全くなかったんですよ。安本さんがこんなに面白い方だと思わなかったんです。その人についてより深く知ることができたいい機会だなと思いました。

加えて、「ストローク」について知れてよかったなと思っています。

チャレンジメールでも取り組みましたが、グループの皆さんのチャレンジや実践に対してストロークを送る。

日常の仕事でも、ストロークを送ることを続けていきたいです。

小川様

研修が終わって、最初に職場で一時停止ボタンやストロークなどの共通言語を面白おかしく発言したのは石原君だと思います

石原君のキャラクターもあるとは思いますが、言葉が浸透していったのは、彼自身が楽しみながら積極的に使っていたから、意識していたからだと思いますね。

高元様

石原君とは同じ建屋で勤務しているものの、3階と2階で分かれているためなかなか接点はありませんが、会った時は意識的に聞こうという姿勢をいつも持ってくれています。今以上に関わりが持てると嬉しいですね。

そのためには、ストロークも含めて、お互いにきっかけを作ってコミュニケーションをとっていきたいですね。

そんなきっかけをこれからも作ります。

――皆様ありがとうございました。後編に続きます!
後編では、前編とは異なる5名の方にお話を聞きました。

【後半を読む】※後編をご覧いただきたい方はこちらから

 

 

OTHER CASE STUDYその他の事例

『導入事例』一覧はこちら

USEFUL DOCUMENTSお役立ち資料

  • 導入事例

研修を受講した社長がなぜ、「今すぐ全社で実施すべき」と言ったのか?【研修導入事例資料Vol.1】

ダウンロードはこちら

  • 導入事例

「優秀な社員から辞める現象」に歯止めをかけた意外な一手とは?【研修導入事例資料Vol.2】

ダウンロードはこちら

  • 導入事例

「100人の壁」を壊す一撃になったリーダー研修とは?【研修導入事例資料Vol.3】

ダウンロードはこちら

  • 導入事例

他人事意識から脱却!社員の”主体性”を発揮させるきっかけになった●●とは?【研修導入事例資料Vol.4】

ダウンロードはこちら

  • 受講者自身の声

「7つの習慣®」を通して価値観・考え方を学べたことは 自分の人生でも大きな意味を持つと思います。【受講者の声Vol.1】

ダウンロードはこちら

『お役立ち資料』一覧はこちら

お問い合わせ

お役立ち資料

お役立ち資料

『7つの習慣®』を取り扱う弊社が実践するマネジメントノウハウや実際に使用している資料などをまとめております。気になる資料などございましたらお気軽にダウンロードください。

ダウンロードはこちら

メールフォームからのお問い合わせ