目的会社全体で価値観の軸・共通言語化を構築したい。 そして、考え方・あり方を学び、更なるヒューマンスキル向上を実現し、 会社・事業全体の成長を推し進めるコミット人材の輩出を実現したい。

7つの習慣(R)受講後「これはチャンスだ!」と思い、新しいプロジェクトに参加。主体的に行動して良かった。

対象者層
  • 一般層・中間職・管理職

PROFILE

BEENOS グループ

業種
国内外における各種Eコマース事業

今回お話を伺ったBEENOSグループ様は、人・モノ・体験を「日本から海外へ」、「海外から日本へ」と双方向に繋ぐ架け橋となる、“グローバルプラットフォーム”を企業や個人に提供することで、国境を越えたビジネスを展開しています。
現在はVisionに「グローバルプラットフォームを創る」ことを掲げており、これまで培ってきたテクノロジーやビジネス構築力でグローバルコマース事業、バリューサイクル事業(リユース)、エンターテインメント事業、インバウンド事業、インキュベーション事業(新規事業創造および投資事業)の5つの領域でサービスを提供しています。会社全体としてさらに成長していくために、その一手として「7つの習慣(R)」研修を導入してくださいました。
実際に研修を受講された若手の5名の皆様と人事部長の計6名の方に研修を通じての気づきや変化をインタビューいたしました!

この事例のポイント

7つの習慣(R)研修で学んだことで、抱えていた課題を解決するきっかけとなり、以前より効率的でよりよい仕事の仕方ができるようになった。

・終わりを思い描くことで、広い視点と狭い視点両方で考えることができるようになり、業務の精度が向上。
・相手の伝えたいことを理解することで、業務の目的が明確になった。
・以前よりスムーズに仕事を進められるようになり、仕事の幅が広がった。

ありたい姿を実現するために「自分には何ができるか?」を考え、主体的に行動できるようになった。

・「これはチャンスだ!」と思い、誘われたプロジェクトに参画。
・苦手だった新しいチャレンジ。でも「とりあえずやってみる」の精神でチューターに挑戦。

INTERVIEW

終わりを思い描くことで、プロジェクトの全体像を把握できるようになった。そして細かな業務1つ1つの精度を上げる時間も創出できるようになった。

― 早速ですが研修の学びや気づきなど、率直な感想を教えてください。

受講者S様

一番大事にしていることは、第1の習慣 「主体的である」ことです。

具体的には、営業というメイン業務だけでなく、社内プロジェクトのマネジメントもサブ業務として担っています

私のマネージャーが積極的に新しい業務へ取り組める環境をつくってくださる方で、とても感謝しています。挑戦できる環境であるからこそ、主体的に行動ができていると感じますね。

そのプロジェクトマネジメントを通じながら、必要なスキルや知識はもちろん、「相手を理解する」ことにも重きをおきながら活動しています。グローバルなメンバーも多く言語や価値観の違いもありますが、理解をすることから始めています。

加えて、普段メイン業務ではEC関連のサービス展開をしています。ECサービス導入だけでなく、全体的なプロモーションも行っています。

プロモーションは、何かを1つやって伸びるわけではないので、いくつかのプロジェクトを複合的に進めていきます。そのため、プロジェクト管理や施策はかなり複雑です。

そこで、第2の習慣「終わりを思い描く」であったように、計画に沿いながら進めていくことを意識しています。いつまでに何をやるかを決め、ガントチャートでタスクを細分化しながら取り組んでいます。

― ご発表ありがとうございます!「終わりを思い描く」ことにより、ご自身の中での変化や、周囲の方から反応等はありましたか?

受講者S様

そうですね。タスクを細分化し業務に取り組むことで、各担当がどのように動けばいいのかが明確になり、具体的な指示が出しやすくなりました。

また各担当の方も「自分の不明点はここだ」とピンポイントで質問をくださり、業務への理解がより深まったと感じています。

人事部長

それまではどのように進めていて、その後どのように変わったのでしょうか?

受講者S様

今までは、正直色々なことがギリギリになってしまっていました。

携わっていた仕事はキャンペーンが多く、各施策に2か月くらい準備が必要です。ですので、「これをやって、次はあれだ…」と目の前の仕事をこなすことに集中していました。

でも今は事前に計画を立てることで、ブラッシュアップしたり、目的に沿うように「ここは直そう」と考える時間を設けることができています

その結果、チームメンバーそれぞれがプロジェクトの全体像を把握することができ、全体に対して自分のタスクの細かい部分や不明な点も分かるようになりましたね

相手が話していることを自分の中でかみ砕きながらキャッチする。するとなぜ自分がこのタスクをするのか、業務の「目的」が明確になった。

ーそれでは次の方お願いいたします。

受講者K様

私が7つの習慣(R)研修後に1番意識しているのは、第5の習慣「傾聴による共感」です。

研修後3週間メンバーとメールを送り合うチャレンジメール期間でもこの習慣を意識しました。相手が話していることを自分の中で噛み砕きながらキャッチし、真に相手が伝えたいことを理解できるように意識しています。

今はまだ配属前で、1か月ごとに様々な部署を回るジョブローテーションの最中です。1か月という限られた時間の中で、そのチームの方とコミュニケーションをとり、関係を深めていくことは非常に重要だと思っています。

受講者S様

共感による傾聴を意識したことで、何かポジティブなことや良かったなということはありましたか?

受講者K様

そうですね、1番はなぜ今このタスクを自分がやるのか、業務の「目的」を理解できるようになりました。

現在1か月ごとにチームが変わる中で、どうしてもそのチームの現状やなぜこの施策をやるのか等、すべて把握することはとても難しいです。

ですが、朝会やチームメンバーの方の話を聴いているうちに、「この業務はなぜやるのか」業務の目的や背景が理解できるようになりましたね。

受講者O様

業務で関わることは少ないのですが、Kさんと最近タイミングよく話せる機会がありました。

もともとコミュニケーション能力が高い方なので、話していて私も話しやすいなと感じています。最近会話できた際も「理解する」という姿勢で聞いてくださり、今振り返ると傾聴を意識されていたのだと思います。

スケジュールやタスクを明確にすることで、以前よりスムーズに仕事を進められる。仕事の幅も広がった。

受講者Y様

研修での気づきは研修の中でもお話があったように7つの習慣(R)の内容は当たり前のことだと思いました。当たり前だからこそ、どれだけ習慣にできるか、どれだけ積み上げることができるのかが重要だと感じました。

研修後の実践では、第3の習慣「最優先事項を優先する」に取り組みました。研修以前、私は業務がかなり忙しく、どうやって仕事を回していったらいいのだろう…と悩んでいました。

研修中に第3の習慣の話を聞いたときは、「これがまさに今の自分がやるべきこと、必要なことだ!」と思いました

具体的に取り組んだことは、他人とのミーティング以外の自分のタスクに、優先順位を決めながらスケジュールに入れたことです。
例えば10つタスクがある中で、緊急度と重要度が高いものからこの2つにまずは取り組む、そして他のタス クはここでやろうみたいな。すると、1日のスケジュールが線で引けるくらい明確になり、仕事を進めやすくなりました。とてもよかったですね

加えて、たとえ差し込みで別業務を頼まれても、「じゃあここ調整したらうまくいくな」という動きもとれるようになりました。
今後は、この習慣を継続することが大切だと思いますので、引き続き取り組んでいきます。

ーありがとうございます。「最優先事項を優先する」ことで、以前からこれが変化した、成長できたということは何かありますか?

受講者Y様

自分の仕事がスムーズに進むなという感覚はもちろんありますし、周囲の方も「あいつちゃんと仕事を進められているな」って思ってくださっていると感じます。
その結果、「これやります」と自分から積極的に案件を取りに行ったり、周囲の方から「これやってくれない?」と頼まれる機会も増えた気がします自分の業務の幅が広がりました。

「これはチャンスだ!」と思い、社内イベント・プロジェクトに参加。主体的に行動してよかった。

受講者T様

僕は意識して良かったこと、これから挑戦していくことの2点についてお話します。

1点目の意識して良かったことは第1の習慣「主体的である」ことです。第1の習慣は全てのことにつながる基礎的な部分ですので、まずは第1の習慣を意識しようと決めました。意識したことで上手くいったことが2つあります。

1つ目は、10月に開催された社員総会で僕たち同期企画のリーダーを務めたことです。自分が出した企画が採用されたこともあり、「リーダーをやってみよう」 と決意しました。周囲の方の協力のおかげでとても楽しい企画に出来がりました。当日、会場で流した時には先輩方からお褒めの言葉もいただけて、とても嬉しかったです。

もう1点は、社内のwebサイト制作プロジェクトに参画したことです。マネージャーに「今度こういう機能を追加するからプロジェクトやってみない?」と声をかけていただき、技術的にも自分にできそうだと思い挑戦しました。一つの機能をデータの設計から実装までほとんど1人で担い、わからないことや壁に当たることもありました。色々な方にアシストしていただきながら無事進めることができました。

これから挑戦していきたいことは第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」ことです。1か月ごとに部署を回るメイン業務と、サブで担っていた社内プロジェクト、そして採用活動も手伝わせていただき、正直スケジュールがぱんぱんで管理がうまくできませんでした…。1日2時間しか作業時間がないという日もありました。時間管理ができていない、そもそも業務のゴールを思い描けていないと気が付きました。

今後は終わりを思い描きながら、時間をより有効に活用していきます。

受講者Y様

主体的に動こうと思っても、新しいことに挑戦するのは不安があると思います。

実際、これやってみよう!という時、どのように考えて行動に移しているのですか?

受講者T様

社内プロジェクトをやろうと思ったのは、 ちょうど7つの習慣(R)研修のすぐあとで、「これはチャンスだ!」と思い、チャレンジしました

受講者Y様

ご自身の中でもともと持っているスタンスですか?

受講者T様

そうですね、自分の手の中におさまりそうなものは一度挑戦してみる。

一度やってみて難しかったら周囲の方に相談したりして、なんとかしてみようと思っています。

 

新しいことを始めるのが苦手だった。でも「とりあえずやってみる」ことにし、今まで挑戦してこなかった他部署のチューターにチャレンジ。

受講者O様

私は3点、7つの習慣(R)研修で共感できたこと、習慣として頑張って身につけようとしてみたこと、これから身につけたいことについてお話します。

まず共感できたことは、人はそれぞれの価値観「パラダイム」を持っていることです。

もともと意識していた自分の価値観が絶対ではない、周囲の方の価値観も尊重することも大切であるということが改めて重要だとわかりました。

色々な方に会うと、どうしても対立たり、意見が食い違うこともあります。納得はできなかったとしても、理解はできるようにしていきたいと思います。

次に研修後身につけようと思ったのは、第1の習慣「主体的である」ことです。私は、以前から新しいことを始めるのにハードルを感じていました。ただ、新しいことも何事も経験だと思い、「とりあえずやってみる」ことにしました

ほかのメンバーから1ヶ月単位で色々な部署を回っている話がありましたが、私はそのジョブローテーションのチューターとして動いています。とはいっても、自分の部署のチューターではなく、「他の部署」のチューターに挑戦しました。ここが主体性の伸びた部分だと思っています。

これから身につけたいことは、第3の習慣「最優先事項を優先する」ことです

研修の中で優先度は低いけれども、重要度が高いもの(第2領域)を 回しにせずに実行しようという話がありました。優先度の高いものから着手してしまうことが多く、実践ができなかったので、今後は第3の習慣に取り組んでいきます。

受講者K様

私はOさんにサポートいただく機会が多く、「私の話を受け止めて理解してくださるな」といつも感じています。

――皆様貴重なお話をありがとうございました。

 

OTHER CASE STUDYその他の事例

『導入事例』一覧はこちら

USEFUL DOCUMENTSお役立ち資料

  • 導入事例

研修を受講した社長がなぜ、「今すぐ全社で実施すべき」と言ったのか?【研修導入事例資料Vol.1】

ダウンロードはこちら

  • 導入事例

「優秀な社員から辞める現象」に歯止めをかけた意外な一手とは?【研修導入事例資料Vol.2】

ダウンロードはこちら

  • 導入事例

「100人の壁」を壊す一撃になったリーダー研修とは?【研修導入事例資料Vol.3】

ダウンロードはこちら

  • 導入事例

他人事意識から脱却!社員の”主体性”を発揮させるきっかけになった●●とは?【研修導入事例資料Vol.4】

ダウンロードはこちら

  • 受講者自身の声

「7つの習慣®」を通して価値観・考え方を学べたことは 自分の人生でも大きな意味を持つと思います。【受講者の声Vol.1】

ダウンロードはこちら

『お役立ち資料』一覧はこちら

お問い合わせ

お役立ち資料

お役立ち資料

『7つの習慣®』を取り扱う弊社が実践するマネジメントノウハウや実際に使用している資料などをまとめております。気になる資料などございましたらお気軽にダウンロードください。

ダウンロードはこちら

メールフォームからのお問い合わせ